× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
チャールズ・スキャッグス(Charles Skaggs、1965年10月25日 - )は、アメリカ合衆国のプロレスラー。コロラド州デンバー出身のアフリカ系アメリカ人。スコーピオ(Scorpio)のリングネームで知られる。
身長185cm、体重105kg。飛び技を得意とし、必殺技の450°スプラッシュ(コーナートップから450°前方回転するボディ・プレス)は圧巻。 目次 [非表示] 1 来歴 2 人物 3 リングネーム 4 獲得タイトル 5 得意技 6 関連項目 7 外部リンク 来歴 [編集] ロサンゼルス・ラムズ(現セントルイス・ラムズ)所属のプロ・フットボーラーから先輩で同郷であるベイダーを慕ってプロレスラー養成所「モンスター・ファクトリー」に入り、1987年にプロレスデビュー。 1991年4月に新日本プロレスにプロレス留学生として参加するため初来日。フライング・スコーピオの名でジュニアヘビー級の選手として軽快な動きをみせ頭角を現す。 1993年にWCWにザ・スコーピオの名で参戦し、WCW世界タッグ王座を獲得。1994年、ECWへ2コールド・スコーピオの名で参戦しサンドマンとのコンビで活躍した。 1996年には東京プロレスにブラック・ウォズマなるリングネームの覆面レスラーとして参加。サブゥーやアブドーラ・ザ・ブッチャーなどと死闘を演じた。同団体消滅後の1997年から1998年までWWF(現WWE)のリングで、フラッシュ・ファンクの名で活躍。 1999年8月に全日本プロレスへスコーピオの名で参戦し活躍した。2000年夏の全日本分裂時は同団体に一時的に残留したものの、その後は仲の良いベイダーに従い、2000年10月からNOAHマットを主戦場とするようになった。NOAHのタッグタイトル初代王者、初参戦のタグと返り咲くなど偉業を達する。また、同団体では外国人チームケイオスを結成し、ベイダー参戦時はサブリーダーとして、ベイダー離脱後はリーダー格として奮闘した。三沢光晴とも共闘していた時期もあり、入場時のダンスやその他のパフォーマンス、ファンサービスのきめ細かさで、老若男女問わず幅広い世代から支持を得、同団体の人気レスラー・看板外国人選手となった。 2006年秋には古巣・WWEと3年契約を結ぶ。日本の主戦場であるNOAHには10月のシリーズの参戦が最後となった。その為、NOAHでは大阪など各地で、業務提携しているヒューマン・アカデミーで「スコーピオ・英会話教室」などのイベントを行う。 なお、同団体参戦と平行して、アメリカではROH、イギリスではFWAなどへ出場している。 2007年5月、一度もTVショーに出ることなくWWEを解雇される。 WWE解雇後はTNAを経て、アメリカのインディ団体PWUに参戦している。 人物 [編集] ファンサービスの良さと、ダンスをはじめとするユニークなパフォーマンスで知られ、特にノア参戦時には子供や年配者のファンが多かった。 そのファンサービスの良さは、子供の時の中邑真輔が感銘を受け、後にプロになった時にファンサービスを行う上で手本にしているとインタビューで語っている。 一方で場合によっては、裏切りや激しいラフファイトを行う事もあり、試合においては二面性を有している。 リングネーム [編集] チャールズ・スキャッグスが使用したことがあるリングネーム。 スコーピオ フライング・スコーピオ トゥー・コールド・スコーピオ フラッシュ・ファンク - WWF(現WWE)参戦時 ブラック・ウォズマ - 東京プロレス参戦時に、覆面レスラーとして登場した時のリングネーム。巨人の星の登場人物アームストロング・オズマのパロディー。 獲得タイトル [編集] WCW WCW世界タッグ王座:1回(w / マーカス・アレキサンダー・バグウェル) ECW ECW世界タッグ王座:2回(w / サンドマン) ECW世界TV王座:4回 NOAH GHCタッグ王座:2回 - 初代(w / ベイダー)、9代(w / ダグ・ウイリアムス) グローバル・ハードコア・クラウン無差別級:1回 - 4代 得意技 [編集] 飛び技 450°スプラッシュ ムーンサルトプレス サザンクロス・スプラッシュ ローリング・ギロチン ドロップ・ザ・ボム 関節技・丸め込み技 トゥーコールド・スコーピオ・スペシャル カサドーラ(飛び付き前方回転エビ固め) リバース・ファイヤーマンズキャリー・ホールド PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |