忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 19:42 】 |
スコット・ガーランド
スコット・ガーランド(Scott Garland、男性、1972年5月2日 - )は、アメリカ合衆国のプロレスラーである。スコッティ・2・ホッティ(Scotty・2・Hotty)というリングネームで知られており、10年間WWEで活躍していた。メイン州ウェストブルック出身。
目次 [非表示]
1 プロフィール
2 得意技
3 タイトル歴
4 入場曲
プロフィール [編集]

かつて、チームToo Coolというユニットで活躍していたが、グランマスタ・セクセイ、リキシの相次ぐ退団によりシングルプレーヤーに転向した。
その後はスマックダウンに所属し、クルーザー級戦線に加わる。観客からの人気は高く一貫してベビーフェイスで通した。しかし、2005年あたりからジョバーとしての登場が多くなった。
一時はフナキともタッグを組んでいた。
2007年5月にWWEを解雇された。
解雇前はHEAT等、所属していたSmackDown!以外でも試合をしていた。
RAW15周年記念番組で久々に画面に登場した。
2009年、UWF Liveのマットで久々にTooCoolを一時的に結成した。
SMASHで日本のマットに現れ、ユージンと共に元WWE選手のTAJIRIと闘った。
得意技 [編集]



ワーム
ワーム
スコッティの代名詞的な技にしてフィニッシュムーブ。
相手をダウンさせた状況で両足を踏み鳴らし、「W」「O」「R」「M」という観客のチャントと共にリングを跳ね回った後、ミミズの如く相手に近づいてチョップを決める技。ザ・ロックのピープルズ・エルボーや、ハルク・ホーガンのレッグドロップと同様に間が長い技である。ロックやホーガンに比べてジョバーとしての役回りが多く、技が出ること自体が非常に稀だったため観客は盛り上がりを見せる。
スーパーキック
フェイスクラッシャー
ワームへの布石として使用される。
タイトル歴 [編集]

WWF・ライトヘビー級王座 :1回
世界タッグ王座:1回(w / グランマスター・セクセイ)
WWEタッグ王座:1回(w / リキシ)
入場曲 [編集]

Turn It Up
Bangin
You Look Fly Today
PR
【2011/01/03 23:18 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
チャールズ・スキャッグス
チャールズ・スキャッグス(Charles Skaggs、1965年10月25日 - )は、アメリカ合衆国のプロレスラー。コロラド州デンバー出身のアフリカ系アメリカ人。スコーピオ(Scorpio)のリングネームで知られる。
身長185cm、体重105kg。飛び技を得意とし、必殺技の450°スプラッシュ(コーナートップから450°前方回転するボディ・プレス)は圧巻。
目次 [非表示]
1 来歴
2 人物
3 リングネーム
4 獲得タイトル
5 得意技
6 関連項目
7 外部リンク
来歴 [編集]

ロサンゼルス・ラムズ(現セントルイス・ラムズ)所属のプロ・フットボーラーから先輩で同郷であるベイダーを慕ってプロレスラー養成所「モンスター・ファクトリー」に入り、1987年にプロレスデビュー。
1991年4月に新日本プロレスにプロレス留学生として参加するため初来日。フライング・スコーピオの名でジュニアヘビー級の選手として軽快な動きをみせ頭角を現す。
1993年にWCWにザ・スコーピオの名で参戦し、WCW世界タッグ王座を獲得。1994年、ECWへ2コールド・スコーピオの名で参戦しサンドマンとのコンビで活躍した。
1996年には東京プロレスにブラック・ウォズマなるリングネームの覆面レスラーとして参加。サブゥーやアブドーラ・ザ・ブッチャーなどと死闘を演じた。同団体消滅後の1997年から1998年までWWF(現WWE)のリングで、フラッシュ・ファンクの名で活躍。
1999年8月に全日本プロレスへスコーピオの名で参戦し活躍した。2000年夏の全日本分裂時は同団体に一時的に残留したものの、その後は仲の良いベイダーに従い、2000年10月からNOAHマットを主戦場とするようになった。NOAHのタッグタイトル初代王者、初参戦のタグと返り咲くなど偉業を達する。また、同団体では外国人チームケイオスを結成し、ベイダー参戦時はサブリーダーとして、ベイダー離脱後はリーダー格として奮闘した。三沢光晴とも共闘していた時期もあり、入場時のダンスやその他のパフォーマンス、ファンサービスのきめ細かさで、老若男女問わず幅広い世代から支持を得、同団体の人気レスラー・看板外国人選手となった。
2006年秋には古巣・WWEと3年契約を結ぶ。日本の主戦場であるNOAHには10月のシリーズの参戦が最後となった。その為、NOAHでは大阪など各地で、業務提携しているヒューマン・アカデミーで「スコーピオ・英会話教室」などのイベントを行う。
なお、同団体参戦と平行して、アメリカではROH、イギリスではFWAなどへ出場している。
2007年5月、一度もTVショーに出ることなくWWEを解雇される。
WWE解雇後はTNAを経て、アメリカのインディ団体PWUに参戦している。
人物 [編集]

ファンサービスの良さと、ダンスをはじめとするユニークなパフォーマンスで知られ、特にノア参戦時には子供や年配者のファンが多かった。
そのファンサービスの良さは、子供の時の中邑真輔が感銘を受け、後にプロになった時にファンサービスを行う上で手本にしているとインタビューで語っている。
一方で場合によっては、裏切りや激しいラフファイトを行う事もあり、試合においては二面性を有している。
リングネーム [編集]

チャールズ・スキャッグスが使用したことがあるリングネーム。
スコーピオ
フライング・スコーピオ
トゥー・コールド・スコーピオ
フラッシュ・ファンク - WWF(現WWE)参戦時
ブラック・ウォズマ - 東京プロレス参戦時に、覆面レスラーとして登場した時のリングネーム。巨人の星の登場人物アームストロング・オズマのパロディー。
獲得タイトル [編集]

WCW
WCW世界タッグ王座:1回(w / マーカス・アレキサンダー・バグウェル)
ECW
ECW世界タッグ王座:2回(w / サンドマン)
ECW世界TV王座:4回
NOAH
GHCタッグ王座:2回 - 初代(w / ベイダー)、9代(w / ダグ・ウイリアムス)
グローバル・ハードコア・クラウン無差別級:1回 - 4代
得意技 [編集]

飛び技
450°スプラッシュ
ムーンサルトプレス
サザンクロス・スプラッシュ
ローリング・ギロチン
ドロップ・ザ・ボム
関節技・丸め込み技
トゥーコールド・スコーピオ・スペシャル
カサドーラ(飛び付き前方回転エビ固め)
リバース・ファイヤーマンズキャリー・ホールド
【2011/01/03 23:17 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
アップルみゆき
アップルみゆき (1985年6月14日 - )は、日本の女子プロレスラー。所属フリー。奈良県天理市出身。身長155cm、体重53kg、血液型O型。『アップルみゆき』はリングネームであり、本名は前所属団体の規定により非公開。愛称は「アポたん」[1]。
目次 [非表示]
1 経歴
2 得意技
3 タイトル歴
4 入場テーマ曲
5 特記
6 その他
6.1 写真集
6.2 CD
6.3 テレビ出演
7 関連項目
8 脚注
9 外部リンク
経歴 [編集]

2002年
1月4日、プエルトリコ・パリオトツゴにおいて、対お船戦でデビュー。
KAIENTAI-DOJOの旗揚げに合わせて帰国、頬が赤い産地直送娘として人気を集める。「ロス・クワトロ・タバスコス」の一員となり「パルプンテ」と熾烈な対抗戦を繰り広げた。
2005年
抗争していたYOSHIYAと和解しスラムローズを結成。
12月23日にはWEWハードコアタッグ王座を獲得する。
年末のK-AWARDでは年間最高試合賞(タッグマッチ部門)を獲得するなどし注目された。
2006年
4月5日にWEWハードコアタッグ王座を失う。
7月8日に再びWEWハードコアタッグ王座を獲得。
2008年
4月13日に再びWEWハードコアタッグ王座を獲得。(第20代)
6月20日大阪大会でデビューインディーズCD即売会を開催。
9月14日、後楽園ホール大会にてK-DOJOからの退団を発表。以降フリーになる。WEWハードコアタッグ王座を失う。
9月15日、グレートプロレスリングにて、フリー転向後初の試合。
2009年
5月20日大阪プロレス10周年!in後楽園!の6人タッグマッチに出場。
得意技 [編集]

アップルバスター
ファイナルカットのような技。
アップルスリーパー
立ったままきめるドラゴンスリーパー。
りんごの木
相手の背後から両足を内側から引っ掛け、両手をチキンウイングにかける関節技。パロ・スペシャルと同型。
目突き
嘘泣き
ガッチリ3!
飛びつき高速前方回転エビ固め。入りはカサドーラ。股に潜るように前方回転することで相手の体が浮いてしまう。最後はカッチリとエビ固め。体の小ささをスピードでフォローする技。
タイトル歴 [編集]

KAIENTAI-DOJO
WEWハードコアタッグ王座
K-AWARD
年間最高試合賞(タッグマッチ部門)(2005年)
入場テーマ曲 [編集]

「アップルバスター」(MAKIKO)※キングレコード「KAIENTAI DOJO」に収録
「天下無敵」(Masaki)※キングレコード「KAIENTAI DOJO3 SUPER BEST」に収録
「セフィーロ・レディオ・カムバック~青春最下位~」(マキシマムザホルモン)「糞盤」に収録
特記 [編集]

リングネームは会社側から決められ、デビュー当時は青森県出身という設定であった。
フリー後は改名も考えていたが、「アボたん」の愛称から存続している。
好きな漫画は「みこすり半劇場」であり、たびたびブログでもネタとなる。
その他 [編集]

写真集 [編集]
「Delicious」(日本スポーツ出版社)※撮影は加納典譲、DVD付。ISBN 4930943957
CD [編集]
「パワフルハニー」(インディーズCD)
テレビ出演 [編集]
プロレスKING(GAORA)
中居正広の金曜日のスマたちへ(TBS)
【2011/01/03 00:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
アジアン・キャット
アジアン・キャット(10月13日 - )は、日本の女子プロレスラー。身長166cm、体重秘密、血液型O型。群馬県出身。本名、生年は非公開であるが、ネット上では元アストレスの三期生だとされている。
また、最近ではバンクーバーキャットとして覆面MANIAにも出場している。
漢字表記では、亜細亜華闘。
目次 [非表示]
1 所属
2 戦歴・経歴
3 得意技
4 入場テーマ曲
5 マスク
所属 [編集]

フリー(2005年 - )
戦歴・経歴 [編集]

2005年
10月13日、東京・新木場1stRINGにおいて、対救世忍者乱丸戦でデビュー。
得意技 [編集]

華闘卍
猫だまし
ジャンピング・ニー
入場テーマ曲 [編集]

「チャイナガール」 (映画『拳聖』より)
マスク [編集]

初代メーカーは「macoto!」製。デザインも「macoto!」によるものと推測される。現在はそのデザインを踏襲し、CACAOが製作している。
【2011/01/03 00:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
AKINO (プロレスラー)
AKINO(あきの、1973年10月24日 - )は、日本の女子プロレスラー。本名は秋野 美佳(あきの みか)。東京都足立区出身。身長160cm、体重61kg、血液型B型。
目次 [非表示]
1 経歴・戦歴
2 得意技
3 入場テーマ曲
4 タイトル歴
5 戦績
5.1 総合格闘技
6 外部リンク
経歴・戦歴 [編集]

1998年7月21日、東京・後楽園ホールにおいて、対吉田万里子戦でアルシオンからプロレスラーとしてデビュー。アルシオン・ナンバーは#13。
2003年6月22日、アルシオンが活動停止。翌日、AtoZに移籍。11月にAtoZを退団し、フリーに転向する。
2004年、吉田万里子、大向美智子、中西百重と共に、M's Styleを結成。M's Styleは2006年10月8日の興行で解散した。
2007年、OZアカデミーにレギュラー参戦。
2008年、OZアカデミーにおいてアジャ・コング、輝優優、松本浩代とユニット「JJ21(ジャングル・ジャック21)」を結成。
得意技 [編集]

トルネードA
ウラカン・ラナ
飛びつき十字固め
シエロペルフェクト
トペ・コンヒーロ
noki-anバックブリーカー
バックドロップ
三角飛びボディアタック
ダイヤル固め
入場テーマ曲 [編集]

Maria (Ricky Martin)
タイトル歴 [編集]

TWF世界タッグ
スカイハイ・オブ・アルシオン
ツインスター・オブ・アルシオン
オールパシフィック王座
JWP認定タッグ王座
OZアカデミー認定タッグ王座
戦績 [編集]
【2011/01/03 00:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>